本日スタンドバイ株式会社より講師をお招きし、7年生対象に授業を行っていただきました。
不安や悩みは誰にでもある。解決方法を探すため相談できる人や方法を探すことや悩みや不安が小さなうちに相談することの大切さなどをお話しいただきました。話を聞いたり動画を見たりする生徒の表情はとても真剣で、自分事として考えられているなと感じました。
富雄第三小中学校の子どもたちの様子をお知らせします。
本日スタンドバイ株式会社より講師をお招きし、7年生対象に授業を行っていただきました。
不安や悩みは誰にでもある。解決方法を探すため相談できる人や方法を探すことや悩みや不安が小さなうちに相談することの大切さなどをお話しいただきました。話を聞いたり動画を見たりする生徒の表情はとても真剣で、自分事として考えられているなと感じました。
昨日の雷雨から一転、晴れやかな日となりました。
中学部は期末テスト最終日。終了後は解放感にあふれた表情をしている生徒も多かったですね。午後からは部活動に参加したり。9年生にとっては最後の大会やコンクールが迫ってきています。青春を楽しんでほしいですね。
小学部では、6年生は着衣水泳、3年生は習字や理科の実験、2年生はトマトの観察など、それぞれ学習に取り組みました。
まずはオンラインの準備。手慣れた手つきで行います。
いよいよオンライン開始。講師の方と画面上であいさつを交わします。そしてレッスンが始まると、少し緊張しながらも英会話にチャレンジ。自分のことについて話したり、クイズをしたり。慣れてくると次第に笑顔が増え、ジェスチャーをする生徒も。みんなしっかり取り組めましたね。目指せ国際派!
5月に学校探検にグループに分かれて行きました。探検場所では自分たちで考えた質問を担当の先生に聞き、メモをしました。今回はそのことをまとめて一人ずつ発表しました。画用紙には探検場所で質問したことを絵にかきました。
発表会では、「話し方名人」「聞き方名人」になろう、そして相手に伝わる声で発表しようと頑張りました。一人一人が質問したことをしっかりとまとめ、発表できていました。聞く姿勢もとてもよかったです。みんなよくできました!
6/9にプール開きをし、水泳授業が始まりました。
先週は梅雨入りの影響もあったからか、雨が降る日もあり、気温もそこまで上がらず、中止にする日もありました。それが一転、今週に入ってからは急に気温が上がり、子どもたちも気持ちよさそうに水泳の授業に取り組んでいます。
プールの横にはアジサイの花が咲き誇っています。アジサイの花の色が異なる理由を知っていますか? 実はアジサイの花の色は、土壌の酸性度によって変化します。酸性の土壌では青色、アルカリ性の土壌では赤色やピンク色になります。これは、アジサイの色素であるアントシアニンが、土壌のアルミニウムと結合することで色が変化するためです。
だんだん季節は春から夏へと移り変わっていくのを感じます。
3月に植えたジャガイモの収穫を、ひまわり学級で行いました。大きなジャガイモを見つけたときには大喜び! みんな楽しそうに取り組みました。
収穫したジャガイモは販売し、児童の様々な経験につなげていきます。
本日、地域の方にご指導いただきながら2年生がサツマイモを植えました。サツマイモを植えるのは毎年の恒例行事になっています。今年もたくさん収穫できることをを願って・・・
6/12(木)に税務署からきていただき、6年生に租税教室を行っていただきました。
「町をつくろう」という教材を使いながら、税金の使い道を調べ、税金が自分たちの生活にいろいろと役立っていることを学びました。税金は、みんながより良い生活を送るための「会費」のようなものであると話しておられました。
次代を担うこどもたちが協力し合って花を栽培することにより、協力し合う心と花を愛するやさしい心を育て、こどもの情操をより豊かにし、これを通じてお互いにその人権を尊重し合える心を育み、豊かな人権感覚を身につけてもらうことを目的として、ミニひまわりの種等の園芸用品一式を贈呈していただきました。