本日、不審者侵入対応に対する避難訓練を実施しました。
不審者侵入に対し、児童生徒等の安全を守るため、教職員が連携を図りながら、迅速、適切に行動できるようにする。
児童生徒等が不審者から自分を守るため、落ち着いて素早く行動できるようにする。
の2点をねらいとして行いました。
児童生徒は、しっかりと取り組んでくれました。
本日、不審者侵入対応に対する避難訓練を実施しました。
不審者侵入に対し、児童生徒等の安全を守るため、教職員が連携を図りながら、迅速、適切に行動できるようにする。
児童生徒等が不審者から自分を守るため、落ち着いて素早く行動できるようにする。
の2点をねらいとして行いました。
児童生徒は、しっかりと取り組んでくれました。
本日8年生で教育実習生による研究授業が行われました。
多くの先生方が見守る中、実習生も生徒の皆さんも少し緊張したでしょうか? 中部地方の産業は、地域のどのような特徴から、時代の流れに合わせて変化したのでしょうか? ただ覚えるだけでなく、「なぜ?」を大切に先生の授業を聞きながら考え、根拠や流れを知ることが大切ですね。
7年生がオンライン英会話を行いました。
平成28年度に文部科学省が実施した英語力調査の結果では、中学生の英語力には、聞く力や読む力に比べ、書く力や話す力に課題があると報告されています。その原因の一つに、英語を話す機会が少ないことが挙げられます。
奈良市では平成29年度から、中学生を対象に、インターネット回線を利用して、海外にいる英語講師と25分間のレッスンを行うオンライン英会話を実施しています。
このレッスンでは、少人数の生徒に対し1人の英語講師が対応するため、生徒一人一人に英語を話す機会が確保されます。また、講師とのやり取りを通じ、日頃学んだ英語表現の練習と定着が図られるとともに、学んだ英語が「伝わる」「役立つ」という実感も得られます。
みなさんの感想は・・・?
中学部富リンピックに向けて、合同体育を行いました。9年生の姿を見て、下級生も刺激を受けていたようです。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策をしっかりとしながら、練習を計画的に行っていきます。
本日も朝から読み聞かせを行っていただきました。その語りに、児童たちは身を乗り出して聞き入っていました。いつも楽しく、有意義な時間をご提供くださりありがとうございます。
今日はどんなお話だったかな?
本日7年生で、目標達成の手法を学ぶための授業が行われました。一人一人が自分のいいところを知り、3か月後の目標を立て、その目標達成のために日々やるべきことを考えました。
生徒一人一人がしっかりと学習に向き合い、将来の自分に役立つスキルを獲得すべく授業に取り組んでいました。
これから3か月後の目標達成に向けて、毎週振り返りを行い、なかまや先生方と協力しながら頑張っていきます。ご家庭でもどのようなチャレンジか話題にしていただければと思います。
9/7(日)8:00~9:00に、富三みんなのPTA主催で草引き大会が開催されました。
保護者・児童・生徒・教員など、合わせて82名が参加し、実施することができました。
暑い中ではありましたが、みんなで協力してグランドの草をきれいにすることができました。ご参加いただいた皆様、暑い中ありがとうございました。
夏休みの課題などがろうかに展示されています。どの作品も本当に素晴らしいと思います。一つ一つ見ていると、時間がいくらあっても足りません。その中で校長先生が一目見てすごいなと思った6年生の作品を紹介します。
本日朝から読み聞かせを行っていただきました。その語りに、児童たちは身を乗り出して聞き入っていました。いつも楽しく、有意義な時間をご提供くださりありがとうございます。
今日はどんなお話だったかな?
本日PTA主催公演会「お金に関わる話とインターネットの危険性について」に、6・7年生が参加しました。
前半は、三井住友信託銀行の方から、「ミライとお金」「お金のトラブル回避術」について、
後半は、奈良西警察署生活安全課の方から、「インターネットの危険性」について、それぞれご講演をいただきました。
参加した児童生徒は、しっかりと話を聞いていました。資料もいただきましたので、ご家庭でもどんな話だったか話題にしていただければと思います。
本日9年生で学力診断テストを実施しました。これから何度か行われる実力テストは、皆さんの努力を試す場であると同時に、皆さんが今、どこまで力をつけているかを知るための大切なツールです。このテストの結果を、単なる点数や順位として見るのではなく、「どの科目が得意なのか」「どの分野がもう少し頑張るべきか」という、自分を客観的に見つめるための材料にしてください。テストは、志望校を決める上で非常に役立つ情報を提供してくれます。テストの結果をうまく活用して、自分に合った進路を一緒に探していきましょう。
この2学期から、進路について本格的に考える時間が始まります。色々な情報に触れてみてください。皆さんの将来は、無限の可能性に満ちています。焦る必要はありません。じっくりと、自分の心と向き合って、後悔のない選択をしてほしいと思います。
先生方は、皆さんが自分らしい未来を歩むためのサポートを全力でしていきます。一緒に頑張っていきましょう。
長かった夏休みが終わり、登校してきたみなさんを見ていると、少し日焼けした顔や、背が伸びたなと感じる人もいて、皆さんが充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきます。
8/23から二十四節気の一つ、処暑(しょしょ)に入りました。処暑とは、穀物が実り始める頃で、暑さが峠を越えて落ち着く時期を指します。まだ日中は暑さを感じるものの、朝夕には涼しい風が吹き始め、虫の声にも秋の気配を感じられるようになるということです。
しかし、長期予報によると今年はまだまだ暑い日が続きます。熱中症にはくれぐれも注意してください。のどが渇く前にこまめに水分補給をすること、そして、少しでも体調がおかしいと感じたら、無理をせず先生に伝えるようにしましょう。
万博は、世界の「すごい!」や「面白い!」がギュッと詰まった、巨大なおもちゃ箱みたい、そう校長先生は思います。行った人も行っていない人も、様々な経験を通して、世界を知ることや、「すごい!」を「やってみたい!」に変えること、未来の夢や希望を広げることにつなげてほしいと思います。
そして新たに皆さんが成長するために3つのことを頑張ってほしいと思っています。
1つ目は目標を立てること。
「これをがんばりたいな」と思うことを一つ決めてみましょう。それは勉強でもいいし、運動でも、友達と仲良くなることでも、お手伝いをすることでも構いません。大きな目標じゃなくて大丈夫。小さなことで十分です。
2つ目は「失敗してもいいよ」。
目標に向かって頑張っていると、うまくいかないこともあるかもしれません。でも、それは失敗ではなく、新しいことを学ぶためのチャンスです。「次はどうすればいいかな?」と考えることが大切です。そうやって、少しずつ前に進んでいくことができます。
3つ目は自分自身をほめてあげよう。
頑張っている自分を、たくさんほめてあげてください。今日できたこと、昨日よりちょっとでも成長したことを見つけて、「すごいね!」と声をかけてあげましょう。自信は、そうやって少しずつ育っていきます。
2学期も児童生徒・先生方みんなで力を合わせて、楽しく、元気よく頑張りましょう!
本日スタンドバイ株式会社より講師をお招きし、7年生対象に授業を行っていただきました。
不安や悩みは誰にでもある。解決方法を探すため相談できる人や方法を探すことや悩みや不安が小さなうちに相談することの大切さなどをお話しいただきました。話を聞いたり動画を見たりする生徒の表情はとても真剣で、自分事として考えられているなと感じました。
昨日の雷雨から一転、晴れやかな日となりました。
中学部は期末テスト最終日。終了後は解放感にあふれた表情をしている生徒も多かったですね。午後からは部活動に参加したり。9年生にとっては最後の大会やコンクールが迫ってきています。青春を楽しんでほしいですね。
小学部では、6年生は着衣水泳、3年生は習字や理科の実験、2年生はトマトの観察など、それぞれ学習に取り組みました。
まずはオンラインの準備。手慣れた手つきで行います。
いよいよオンライン開始。講師の方と画面上であいさつを交わします。そしてレッスンが始まると、少し緊張しながらも英会話にチャレンジ。自分のことについて話したり、クイズをしたり。慣れてくると次第に笑顔が増え、ジェスチャーをする生徒も。みんなしっかり取り組めましたね。目指せ国際派!
5月に学校探検にグループに分かれて行きました。探検場所では自分たちで考えた質問を担当の先生に聞き、メモをしました。今回はそのことをまとめて一人ずつ発表しました。画用紙には探検場所で質問したことを絵にかきました。
発表会では、「話し方名人」「聞き方名人」になろう、そして相手に伝わる声で発表しようと頑張りました。一人一人が質問したことをしっかりとまとめ、発表できていました。聞く姿勢もとてもよかったです。みんなよくできました!
6/9にプール開きをし、水泳授業が始まりました。
先週は梅雨入りの影響もあったからか、雨が降る日もあり、気温もそこまで上がらず、中止にする日もありました。それが一転、今週に入ってからは急に気温が上がり、子どもたちも気持ちよさそうに水泳の授業に取り組んでいます。
プールの横にはアジサイの花が咲き誇っています。アジサイの花の色が異なる理由を知っていますか? 実はアジサイの花の色は、土壌の酸性度によって変化します。酸性の土壌では青色、アルカリ性の土壌では赤色やピンク色になります。これは、アジサイの色素であるアントシアニンが、土壌のアルミニウムと結合することで色が変化するためです。
だんだん季節は春から夏へと移り変わっていくのを感じます。
3月に植えたジャガイモの収穫を、ひまわり学級で行いました。大きなジャガイモを見つけたときには大喜び! みんな楽しそうに取り組みました。
収穫したジャガイモは販売し、児童の様々な経験につなげていきます。
本日、地域の方にご指導いただきながら2年生がサツマイモを植えました。サツマイモを植えるのは毎年の恒例行事になっています。今年もたくさん収穫できることをを願って・・・
6/12(木)に税務署からきていただき、6年生に租税教室を行っていただきました。
「町をつくろう」という教材を使いながら、税金の使い道を調べ、税金が自分たちの生活にいろいろと役立っていることを学びました。税金は、みんながより良い生活を送るための「会費」のようなものであると話しておられました。
次代を担うこどもたちが協力し合って花を栽培することにより、協力し合う心と花を愛するやさしい心を育て、こどもの情操をより豊かにし、これを通じてお互いにその人権を尊重し合える心を育み、豊かな人権感覚を身につけてもらうことを目的として、ミニひまわりの種等の園芸用品一式を贈呈していただきました。